文京区議会議員 海津敦子 公式ブログ

  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー:旧YAHOO!ブログ

親への感謝の手紙

  1. HOME
  2. 親への感謝の手紙
親への感謝の手紙
2018年3月21日 / 最終更新日 : 2018年3月24日 かいづあつこ 学校

卒業式シーズンに各学校で恒例化? 強いられる「親への感謝の手紙」の違和感

  卒業のシーズンを迎え、今週は様々な学校で卒業式が行われています。 卒業生の方、ご家族の方々、ご卒業おめでとうございます。   さて、ご家族の方から、お子さんの卒業を心から喜ぶ気持ちと共に、これって […]

新刊発売中!

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

記事検索

最近の投稿

  • 学校の生活指導 生徒の胸ぐらをつかむような指導はアリ?ナシ? 2018年4月19日
  • 卒業式シーズンに各学校で恒例化? 強いられる「親への感謝の手紙」の違和感 2018年3月21日
  • 待機児童解消・3歳の壁・預かり保育・園庭のシェア「できる手立てはすべてつくす」 2018年3月4日
  • 待機児童解消~保育の「量」と「質」を確保するには無償化より保育士の待遇改善が先 2018年2月6日
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円! 2018年1月15日

注目記事:閲覧回数TOP10

  • 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う - 5,756 回
  • 【速報】平成28年度保育園等入園状況~文京区保育所待機児童解消緊急対策は大丈夫? - 4,728 回
  • 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴 - 3,408 回
  • 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える - 3,258 回
  • 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会 - 2,924 回
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円! - 2,498 回
  • 【速報・文京区】認可保育園等の開設予定とH30年度区立幼稚園3~5歳児募集要項,及び3歳児抽せんについて - 2,481 回
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること - 2,175 回
  • 2月議会「一般質問」が始まりました~疑問が残る答弁 - 2,079 回
  • これが幼稚園の預かり保育の考え方なの?「子育てを他者に依存しないように」 - 1,983 回

カテゴリー

  • イベント (1)
  • ダイバーシティ (5)
  • 人権 (3)
  • 介護 (1)
  • 保育園 (19)
  • 区政 (3)
  • 子育て (11)
  • 学校 (22)
  • 差別 (2)
  • 幼稚園 (5)
  • 教育 (13)
  • 文京区 (1)
  • 春日・後楽園駅前再開発 (2)
  • 特別支援教育 (2)
  • 福祉 (2)
  • 議会報告 (3)
  • 議会改革 (2)
  • 防災 (4)
  • 障害者 (2)

新着コメント

  • 待機児童解消・3歳の壁・預かり保育・園庭のシェア「できる手立てはすべてつくす」 に 海津敦子 より
  • 待機児童解消・3歳の壁・預かり保育・園庭のシェア「できる手立てはすべてつくす」 に 匿名 より
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円! に 海津敦子 より
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円! に Mr.Peki-chan より
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円! に 海津敦子 より

著作

最近の投稿

生活指導と体罰

学校の生活指導 生徒の胸ぐらをつかむような指導はアリ?ナシ?

2018年4月19日
親への感謝の手紙

卒業式シーズンに各学校で恒例化? 強いられる「親への感謝の手紙」の違和感

2018年3月21日
保育園の園庭

待機児童解消・3歳の壁・預かり保育・園庭のシェア「できる手立てはすべてつくす」

2018年3月4日
保育の質

待機児童解消~保育の「量」と「質」を確保するには無償化より保育士の待遇改善が先

2018年2月6日
義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年総額48万円!

義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円!

2018年1月15日
不登校

不登校は問題行動じゃない!始業式を前に不安や焦りを感じている子もいる

2018年1月4日
とうきょうの教育110号小学校版

子どもの学力は家庭の自己責任? 義務教育の意味と学校の課題

2017年12月24日
保育の無償化

幼児教育・保育の無償化~「今あるものをタダにする」だけでなく「できてないこと」の実現を

2017年12月12日
文京区で給付型奨学金スタートへ

文京区で高校進学時の給付型奨学金スタートへ~「その後の支援」も必要

2017年12月3日

設計変更出来るのにしない文京区 「医療的ケア児は排除」宣言か!?

2017年11月30日

カテゴリー

  • イベント
  • ダイバーシティ
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 子育て
  • 学校
  • 差別
  • 幼稚園
  • 教育
  • 文京区
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 防災
  • 障害者

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー:旧YAHOO!ブログ

Facebook

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

フリージャーナリスト。1961年東京都生まれ。共立女子大学卒業。テレビ朝日社会部・政経部記者、ディレクター等を経て現職。夫の転勤に伴い、熊本県で第一子、第二子、米国ニュージャージー州で第三子を出産。2011年より東京都文京区議会議員。

おもな著書に『発達に遅れのある子の親になる―子どもの「生きる力」を育むために』(日本評論社、2002年)、『発達に遅れのある子の就学相談―いま、親としてできること』(日本評論社、2005年)、『先生、親の目線でお願いします!―保護者の本音を知れば特別支援教育は変わる』(学研教育出版、2012年)など。

Twitter

@Samana116さんのツイート
    文京区議会議員海津敦子のブログ
    All Rights Reserved