コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

文京区議会議員かいづあつこのブログ

  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
  • プライバシーポリシー

幼稚園

  1. HOME
  2. 幼稚園
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 かいづあつこ こども基本法

文京区「こども家庭センター」は消えた? 支援体制に疑問

2024年(令和6年)4月、児童福祉法の改正により、市区町村には**「こども家庭センター」の設置が努力義務**となりました。これは、地域の相談支援体制を強化し、子どもや家庭へのサポートを充実させるための重要な取り組みです […]

寺町東子さんと
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

不適切保育(園児虐待)をどう防ぐか!? こどもの権利をどう守る!? 弁護士 寺町東子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第15回

第15回は、20年以上の友人、文京区在住で弁護士の寺町東子さんと、保育の質・こどもの権利について掘り下げています。 「不適切保育」のニュースが立て続く昨今、待機児童が減っても「保育の質」が悪ければ子どもは守れません。保育 […]

令和2年度文京区立幼稚園児の応募状況
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 かいづあつこ 保育園

区立幼稚園の定員割れ~3歳児の預かり保育を増やして待機児童対策を!

令和2年度文京区立幼稚園入園児の応募状況があきらかになりました。 文京区立幼稚園の4.5歳児は、ほとんどの園で応募者数が募集人数を割り込んでいます。 4歳児で募集よりも多かったのは第一幼稚園のみ、5歳児は千駄木幼稚園のみ […]

保育の無償化
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 かいづあつこ 保育園

10月スタート!幼児教育・保育の無償化で心配される「保育の質」をいかに担保するか!?

10月1日から消費税率が10%に引き上げられ、同時に、幼児教育・保育の無償化(3~5歳児・0~2歳児住民税非課税世帯)が始まります。 9月20日(金)に開催された文京区議会文教委員会では、幼児教育・保育の無償化に向け改正 […]

文京区版幼児教育・保育カリキュラム
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 かいづあつこ 保育園

預け先がない!?最大10連休!ゴールデンウィークを目前に考える幼稚園・保育園の課題

最大10連休が注目を集めるゴールデンウィークが近づいてきました。 喜んでいる方ばかりではなく、仕事を休めずに子どもの預け先や居場所に頭を悩ませている方も、当然いらっしゃいます。   文京区ではゴールデンウィーク […]

幼稚園預かり低料減免
2017年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月10日 かいづあつこ 幼稚園

【速報】文京区立幼稚園の預かり保育料負担軽減(減免制度)が導入されます

文京区立幼稚園での預かり保育料の減免制度が来年4月より導入されることになりました。 詳しくは下記の資料をご確認ください。 ・12月中旬   保護者宛通知 ・来年3月まで  申請受付 となっています。 詳細は以下のとおりで […]

文京区立幼稚園3歳児募集要項と抽せん
2017年9月2日 / 最終更新日時 : 2017年9月3日 かいづあつこ 保育園

【速報・文京区】認可保育園等の開設予定とH30年度区立幼稚園3~5歳児募集要項,及び3歳児抽せんについて

【1】文京区 今後の認可保育園等の開設予定 文京区は今年4月1日現在で 待機児童283人。 しかし、認証保育園等に入園できた児童499人は除かれています。 まったなしの待機児童対策 文京区は、来年4月1日に認可保育園4施 […]

幼稚園の預かり保育
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2017年7月9日 かいづあつこ 子育て

これが幼稚園の預かり保育の考え方なの?「子育てを他者に依存しないように」

幼稚園の預かり保育をご存知ですか? 幼稚園の教育課程に係る教育時間の前後や長期休暇に希望者を対象におこなう「教育活動」 のことです。 最近では、幼稚園の「預かり保育」は、待機児童対策の受け皿として、国はさらなる活用を目指 […]

文京区立お茶の水女子大学こども園
2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2016年3月24日 かいづあつこ 保育園

文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会

4月に開園される「文京区立お茶の水女子大学こども園」の園舎が完成し、内覧会が開かれましたので行ってきました。説明会には約1000人の人が足を運びました。 http://www.fz.ocha.ac.jp/kodomo/ […]

2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月8日 かいづあつこ 保育園

幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える

幼稚園は「教育」が受けられるけど、保育園は「保育」だけ・・・ という思い込みをされている方が、まだまだおられます。 しかし実際には、幼稚園は文部科学省が定める「幼稚園教育要領」、保育園は厚生労働省が作成した「保育所保育指 […]

記事検索

総閲覧数が多い記事

  1. 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること
  2. 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える
  3. 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会
  4. 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う
  5. 【春日・後楽園駅前再開発事業】工事費高騰で100億円不足 区は満額追加補助の意向!?
  6. 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

新着コメント

  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 文京区「こども家庭センター」は消えた? 支援体制に疑問 に ウェンティ より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 給付金 より

拙著紹介

わが子に必要な支援をどうやったら受けられるか、実践的な内容を詰め込みました。

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

拙著

最近の投稿

文京区「こども家庭センター」は消えた? 支援体制に疑問

2025年3月21日
文京区議会

災害時の避難所環境改善に向けて考える──年末のご挨拶

2024年12月28日

子どもの意見を聴かずに施策決定──文京区の問題?

2024年10月31日

文京区議会6月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(3/3)

2024年7月22日

文京区議会6月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(2/3)

2024年7月22日

文京区議会6月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(1/3)

2024年7月17日

文京区議13年目の年末につのる危機感と新年への思い・・・年末のご挨拶に代えて

2023年12月28日

文京区でも過去最多!不登校支援~「学ぶ権利の主体は子ども」大前提に立ち返ろう

2023年11月29日

文京区議会9月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(3/3)

2023年9月26日

文京区議会9月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(2/3)

2023年9月22日

カテゴリー

  • 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪
  • こども基本法
  • ふれあい学級
  • イベント
  • インクルーシブ教育
  • ダイバーシティ
  • ユニバーサル社会
  • 不登校
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 合理的配慮
  • 地域包括ケアシステム
  • 子育て
  • 学校
  • 学習機会
  • 居場所
  • 差別
  • 幼稚園
  • 待機児童
  • 教育
  • 教育機会確保法
  • 文京区
  • 文京区議会議員選挙
  • 新型コロナウイルス
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 未分類
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 誰ひとり取り残さない
  • 誰ひとり置き去りにしない文京区に
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 選挙
  • 防災
  • 障害のある子ども
  • 障害者

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
  • プライバシーポリシー

facebook

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

フリージャーナリスト。1961年 東京都生まれ/1983年 共立女子大卒・テレビ朝日入社/1992年記者・ディレクターを経て退社。フリージャーナリストとして活動開始/2011年 文京区議会議員当選(現在に至る)
/東洋大学社会福祉学科、聖学院大児童学科元非常勤講師、/認定NPO難病のこども支援全国ネットワーク電話相談員、/NPO 保育支援センター理事
● 「置き去りにされた」と感じる当事者を生まない制度や施策の構築には、課題発見力と実態把握が必須です。ジャーナリストのスキルで区政をチェックし、障害のある子の子育てや親の介護の経験を生かした当事者の立場で、提案を重ねています。
● 著書 ● 【発達に遅れのある子の親になる~子どもの「生きる力」を育むために~】
【就学の問題、学校とのつきあい方~恐れず言おう、それは「正当な要求」です】、他多数

Twitter

@Samana116さんのツイート

Copyright © 文京区議会議員かいづあつこのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
かいづあつこLINE
  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
  • プライバシーポリシー
上にスクロールPAGE TOP