2016年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年12月28日 かいづあつこ ダイバーシティ 相模原事件から5ヶ月 二度と悲劇を繰り返さないためにどのような社会の仕組みをつくるべきか? ~各自治体が掲げる「共生社会の実現」に求めたい視点 生きてるのって おもしろい 知らないことが いっぱいだ これは、谷川俊太郎さんが作詞した東村山市立秋津東小学校の校歌の冒頭の歌詞です。 今年の7月26日に相模原市の津久井やまゆり園で19人死亡、27人が負傷した事件から5 […]
2016年12月20日 / 最終更新日時 : 2016年12月21日 かいづあつこ 学校 「1,2,3で45度おじぎ」を徹底指導…文科省が推進するアクティブラーニングに逆行する学校現場。「子どもたちに考えさせる」という当たり前のことができない背景には何が? ”立ち止まって1、2、3のリズムで45度おじぎ”を徹底させ、角度が足りないと頭を押し下げる。 運動会で種目に勝ったときには万歳を2回する。手のひらが前に向いていると「降参です。参りました」の意味となるので、手のひらは内側 […]
2016年12月12日 / 最終更新日時 : 2016年12月13日 かいづあつこ 保育園 区議会での審議を設計に反映しないのはなぜ?~区立保育園全面改築の設計課題 住民の日々の暮らしをより安心で暮らしやすいものにしていくために、その暮らしが日々営まれている地である地方自治体の議会には、大きな役割と責任があります。 地方議会での審議は、行政の施策に住民の視点を反映するた […]
2016年12月2日 / 最終更新日時 : 2016年12月3日 かいづあつこ 学校 文科省「児童生徒の問題行動調査」 不登校を「問題行動」と判断してはいけない指針と矛盾…もっと個々の背景に目を向けて 「児童生徒の問題行動」と言われると、どんなことを想像されますか? “もん‐だい【問題】”の意味には、「課題」「困った事柄」といったものもあります。 文部科学省は毎年、全国の小学校、中学校、高等学校、特別支援 […]