2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 かいづあつこ 文京区 大塚地域活動センターが4/1リニューアルオープン 大塚地域活動センターが中央大学茗荷谷キャンパス(文京区大塚1-4-1)内に移転し、4月1日にリニューアルオープンしました。木曜日の内覧会と今日もまた見に行ったので、私の感想を添えて共有します。 保育園と育成室も開設されま […]
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 【40歳未満の在宅療養】働き盛り・子育て世代…介護保険は使える!? 費用助成制度は!? 子どもが心配どこに相談!?~「第6回かいづあつこに聞いてみよう♪」 動画シリーズ第6回は、「40歳未満の在宅療養」働き盛り&子育て世代で、末期がん等になって在宅での療養を余儀なくされたら…● 介護保険は使えるの!?● ベッドや福祉用具の購入費、助成制度は!?● 子どものことが心配…どこに […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 【文京区の特別養護老人ホーム】どこに相談!? 選ぶ際のチェックポイントは!? 費用は!?~「第5回かいづあつこに聞いてみよう♪」 動画シリーズ第5回は、「文京区の特別養護老人ホーム(特養)」親にしろ自分にしろ、誰もが避けて通れない「老い」「介護」。必要な介護を受けられる終の棲家として、特養を選ぶこともあると思います。では、どこに相談したらよいか?選 […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 【文京区の不登校事情】過去最多!? 低学年化!?~「第4回かいづあつこに聞いてみよう♪」 動画シリーズ第4回は、「文京区の不登校事情」過去最多・低学年化が顕著になっている状況で、原因は何なのか? 対策は?などなどお話をさせて頂きました。語り切れなかったことも多くあります。ご覧頂いて、ご質問やご意見を聞かせて頂 […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 【学校教育】スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカー!? 第3回かいづあつこに聞いてみよう♪ 新たに始めたこの短編動画シリーズ。第1回・第2回はプロローグとして、区議になったキッカケや動画配信・公式LINEをスタートした想いなどをお話ししました。第3回からは、いよいよテーマ別に絞って話をして行きます。今回は、公式 […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 動画配信と公式LINEに込める想い~第2回「かいづあつこに聞いてみよう♪」 新たに始めたこの短編動画シリーズ。まずは、プロローグとして、第1回では、この動画シリーズの紹介と、区議になったキッカケなどについてお話ししました。つづく第2回では、この動画配信と公式LINEをなぜ始めたか?そこに込める想 […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 短編動画シリーズ「かいづあつこに聞いてみよう♪」スタート お忙しい中、家事や通勤などの合間に手軽に見たり聴いたりして頂きたいと思い、短編動画シリーズをはじめます。 私が文京区議になって3期12年。区民の立場から区政を監視し、取材・調査・提案し続けて来た中で、持っている情報はたく […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 かいづあつこ 誰ひとり取り残さない 「つながりたい」…LINEはじめました 2011年に文京区議会議員になって以来、ブログをはじめSNSや紙媒体等で情報発信に力を入れてきました。記事数は1,000を超え、総閲覧数は100万回以上に及びます。読んで頂き、コメントやメールを頂き、ありがとうございます […]
2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 かいづあつこ 誰ひとり取り残さない まっすぐに・・・年末のご挨拶にかえて オミクロン株が各地で広がりをみせ、今後のコロナの影響が見えない年末。 多様な人々の暮らしに想像を広げ、一人ひとりの孤独や不安、葛藤に公助は何ができるのか、何をすべきか考えます。 家庭で、学校で、社会で、「周り […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 かいづあつこ 区政 「だれひとり取りこぼさない文京区政」の実現へ~ご支援のお願い! さらに4年間、区政をチェックし、改善を進めたいのです! 議員の責務は、住民のみなさんの代表として区政を監視することです。 この8年間、事業の成り立ち、実態調査、 何よりも「取りこぼされた思い」を抱く人がいないか、 当事者 […]