2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 我が子が学校でトラブル!学校との話し方~【特別支援教育】かいづあつこに聞いてみよう第12回 第12回は、「特別支援教育~学校との話し方」について。 ●我が子が他の子にケガをさせてしまった! ●「修学旅行には連れて行けない」・・・それは「体罰」です! ●「子どもが人質に取られているようで」言い出せない…それでも話 […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 かいづあつこ 文京区議会議員選挙 【第1日目】文京区議会議員選挙 いよいよ選挙がはじまりました。初日は、午前中の初夏の様な天気が急変して、豪雨やひょうなど荒れた空模様の下での一日でした。「誰ひとり取り残さない文京区」を目指して引き続きがんばります!(今の文京区政は危機的な状況です!)ど […]
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 文京区の防災対策 「避難所の生活の質」の向上はまだまだ!?~かいづあつこに聞いてみよう第11回 第11回は、「文京区の防災対策」について。 ●今後30年以内に80%の確率で起きる首都直下型地震 ●文京区の備蓄状況は? ●避難所の整備は? ●避難途上で群衆雪崩に遭うことも! などお話しています。 . 仮設住宅をたくさ […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 「まちづくり」文京区はチェックする機能なし!? 公共施設×ユニバーサルデザイン~「かいづあつこに聞いてみよう第10回」 第10回では、「文京区のまちづくり」についてとても重要な「ユニバーサルデザインの視点」からお話します。 ●ユニバーサルデザインで重要な「5つの視点」とは? ●では、文京区の現状は? など。 ◆◆◆◆◆ この動画シリーズは […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ なぜ進まない!? 文京区の休日保育・延長保育「子育てと仕事の両立支援」~「かいづあつこに聞いてみよう第9回」 第9回では、公式LINEで頂いたご相談を、ご本人の了承を得て紹介します。 保育園や学童保育(育成室)の休日保育や延長保育について、文京区の現状と課題をお話しました。「子育てと仕事の両立」の支援を掲げる文京区。果たしてその […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 子育てと仕事の両立支援~文京区の休日保育・延長保育は?~「かいづあつこに聞いてみよう第9回」 第9回では、公式LINEで頂いたご相談を、ご本人の了承を得て紹介します。 保育園や学童保育(育成室)の休日保育や延長保育について、文京区の現状と課題をお話しました。「子育てと仕事の両立」の支援を掲げる文京区。果たしてその […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 障害のある子の小学校生活~個別指導計画の補足&医療的ケア児~かいづあつこに聞いてみよう[第8回] 第8回では、前回に続き「障害のある子の小学校生活~個別指導計画の補足」と「医療的ケア児」について。 支援や配慮が必要なお子さんの保護者すべての方に知って頂きたい大切な情報です。 医療的ケアが必要なお子さんがご自宅近くの保 […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 「特別支援教育」超重要!”個別指導計画”の位置づけと役割とは!?~かいづあつこに聞いてみよう[第7回] 第7回のテーマは、「特別支援教育」 支援や配慮が必要なお子さんの保護者すべての方に、是非知って頂きたい大切な情報です。 特に4月小学校入学を目前にした保護者の方には、今の時期にとても重要なこと!! わが子に合った支援や配 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 区政 海津敦子新聞(区政報告)2023年春号 3期目の議員生活も残りわずかとなってきました。2011年東日本大震災翌月に急きょ出馬してから12年。この4年間は、長引くコロナ禍に「政治に出来ることは何か?」考え続けてきました。食費・光熱費等の物価高騰や雇用にも深刻な影 […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 かいづあつこ ユニバーサル社会 「こども家庭庁」発足で文京区は変わるか!? 障害のある子の親は働けない「中一の壁」 ◆ 「ずっと多数派」で創る社会 大多数の人たちは、自分はもとより、自分の家族が社会や生活の中で「多数派の中にずっといる」と、無意識に考えているのかもしれません。もしくは、そうあってほしい、と。 その裏返しから […]