2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 かいづあつこ 議会改革 文京区議会 ①費用弁償の廃止案 ②政務活動費の使途公開案-いずれも自民・公明・永久の会の反対により否決~本当に区民の立場に立っているのか? 「費用弁償」をご存知ですか? 地方議会の議員が、議員報酬や政務活動費とは別に、議会や委員会に出席した際に支払われる「旅費」つまり交通費のようなもので、金額は条例で定められています。課税の対象にもなりません。 文京区議会の […]
2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 かいづあつこ 不登校 10人に1人が不登校の中学校も! 文京区で増える不登校児童・生徒への支援~11月文京区議会一問一答 + 海津の視点 先日、国は、不登校が平成29年度、これまでの調査で一番多くなったことを報告しました。 出典:文科省 平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について http://www.mext.go […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月29日 かいづあつこ 教育 あらためて問う「教育委員会とは?」~教育委員に情報提供しない事務局の問題 昨29年度に全国の小・中・高等学校で把握したいじめ、不登校ともに、過去最多となったことを文部科学省が発表しました。 平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について http://www […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 かいづあつこ 特別支援教育 「地域の学校に特別支援学級を新設して」…頑なに固辞する文京区教育委員会が「障害児・家庭いじめ」をしていると言える客観的な理由 ■ いじめの定義 いじめとは、 自分より弱い者に対して、一方的に身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの と定義されています。 地域の学校への入学を希望している児童が […]
2018年8月20日 / 最終更新日時 : 2018年8月20日 かいづあつこ ダイバーシティ 学校の中のもうひとつの学校「特別支援学級」~共生社会の実現に程遠い現実 障害の有無にかかわらず共に生きる共生社会の実現に向けて、具体的に何か動き出しているでしょうか? 「障害のある人に対する偏見や差別的な考え方から引き起こされた」と伝えられる、やまゆり園の事件から2年が過ぎました。 「障害者 […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 かいづあつこ 学校 文京区立小中学校の体罰等実態調査~各校の教員指導状況の検証と指導力の底上げを 「こんな成績で行く高校があると思っているのか」 「内申書に響くぞ」 「お前みたいなのは学校の恥」 「こんなのもわからないのか馬鹿か」 いずれも区立中学校で子どもが先生から言われた言葉で、保護者の方からご相談をいただいたも […]
2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月19日 かいづあつこ ダイバーシティ 小学校の改築-車いす利用児童等に疎外感を持たせる!?文京区のユニバーサルデザイン エレベーターを利用しようとするとき、階段やエスカレーターを利用するよりも遠回りをしなければならなかった経験はありますか? 車いすを使用される方々からは、 同じ目的地にたどり着くのにも、エレベー […]
2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 かいづあつこ 学校 水害ハザードマップの浸水想定地域の1階に小学校職員室を設計-文京区の危機管理意識に!? 文京区立小学校の建て直しの設計を審議する中で、文京区の自然災害に対する楽観的な危機意識、障害のある子ども・人たちに我慢を強いる障害観が透けて見えてきます。 今回まずは、自然災害に対する危機管理について、水害 […]
2018年5月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月22日 かいづあつこ 障害者 障害者・児への移動支援事業 外出をあきらめざるを得ないことこそが社会の障害 あなたの余暇活動は多すぎる。社会参加しすぎ。 こうした指摘を行政から受けることが、通常の生活の中であるでしょうか? 「障害のある」と冠がつくと、「障害のあるお子さんは体力がありませんから」といった、根拠のな […]
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2018年4月19日 かいづあつこ 学校 学校の生活指導 生徒の胸ぐらをつかむような指導はアリ?ナシ? 「教師の胸ぐらをつかむ」 「教師に向かって椅子を投げつける」 「教師の足をける」 文部科学省は「児童・生徒の問題行動、不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を行い、児童・生徒が教師に暴力をふるった「対教師暴力」の件数を […]