コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

文京区議会議員かいづあつこのブログ

  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)

文京区

  1. HOME
  2. 文京区
藤原美佐子さんと
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

文京区政が後退している点!?前区議 藤原美佐子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第16回

第16回は、高次脳機能障害になり2019年3月にご勇退された前文京区議会議員の藤原美佐子さんにお越しいただきお話しました。 ●文京区議会で初の中途障害議員への対応は? ●文京区政が後退している点~以前はもっと区民の声を聞 […]

寺町東子さんと
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

不適切保育(園児虐待)をどう防ぐか!? こどもの権利をどう守る!? 弁護士 寺町東子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第15回

第15回は、20年以上の友人、文京区在住で弁護士の寺町東子さんと、保育の質・こどもの権利について掘り下げています。 「不適切保育」のニュースが立て続く昨今、待機児童が減っても「保育の質」が悪ければ子どもは守れません。保育 […]

文京区の相談体制
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

文京区の各課窓口の相談体制の現状~かいづあつこに聞いてみよう第14回

●問題を抱えきれず相談に来たのに「相談しなきゃよかった」なんてことも!? ●一人の問題は複数分野にまたがる、縦割りの弊害「たらい回し」はないか!? ●個人情報を理由に、他部署に回され「一から説明し直し」を防ぐには!? な […]

学びの居場所架け橋計画
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

文京区の不登校対策【学びの居場所架け橋計画】~かいづあつこに聞いてみよう第13回

第13回では、令和5年度からの新たな事業「学びの居場所架け橋計画」について。 ●不登校児童生徒が増加している文京区の新たな支援策●校内フリースクールのような居場所 ●小中学校4校をモデル校として先行実施 →後日追記:7校 […]

学校との話し方
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

我が子が学校でトラブル!学校との話し方~【特別支援教育】かいづあつこに聞いてみよう第12回

第12回は、「特別支援教育~学校との話し方」について。 ●我が子が他の子にケガをさせてしまった! ●「修学旅行には連れて行けない」・・・それは「体罰」です! ●「子どもが人質に取られているようで」言い出せない…それでも話 […]

かいづあつこ
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 かいづあつこ 文京区議会議員選挙

【第1日目】文京区議会議員選挙

いよいよ選挙がはじまりました。初日は、午前中の初夏の様な天気が急変して、豪雨やひょうなど荒れた空模様の下での一日でした。「誰ひとり取り残さない文京区」を目指して引き続きがんばります!(今の文京区政は危機的な状況です!)ど […]

本当に頼りになる候補者の選び方
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 かいづあつこ 選挙

本当に頼りになる候補者の選び方~文京区議会議員選挙(4/16~)

現職議員の場合は、会議録で発言をチェックすると「選挙用のアピールと実際の差」や「議員としての資質」を見抜くことができます。

文京区の防災対策
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

文京区の防災対策 「避難所の生活の質」の向上はまだまだ!?~かいづあつこに聞いてみよう第11回

第11回は、「文京区の防災対策」について。 ●今後30年以内に80%の確率で起きる首都直下型地震 ●文京区の備蓄状況は? ●避難所の整備は? ●避難途上で群衆雪崩に遭うことも! などお話しています。 . 仮設住宅をたくさ […]

文京区のまちづくり
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

「まちづくり」文京区はチェックする機能なし!? 公共施設×ユニバーサルデザイン~「かいづあつこに聞いてみよう第10回」

第10回では、「文京区のまちづくり」についてとても重要な「ユニバーサルデザインの視点」からお話します。 ●ユニバーサルデザインで重要な「5つの視点」とは? ●では、文京区の現状は? など。 ◆◆◆◆◆ この動画シリーズは […]

子育てと仕事の両立
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪

なぜ進まない!? 文京区の休日保育・延長保育「子育てと仕事の両立支援」~「かいづあつこに聞いてみよう第9回」

第9回では、公式LINEで頂いたご相談を、ご本人の了承を得て紹介します。 保育園や学童保育(育成室)の休日保育や延長保育について、文京区の現状と課題をお話しました。「子育てと仕事の両立」の支援を掲げる文京区。果たしてその […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

記事検索

最近の投稿

  • 文京区政が後退している点!?前区議 藤原美佐子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第16回 2023年4月20日
  • 不適切保育(園児虐待)をどう防ぐか!? こどもの権利をどう守る!? 弁護士 寺町東子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第15回 2023年4月20日
  • 文京区の各課窓口の相談体制の現状~かいづあつこに聞いてみよう第14回 2023年4月20日
  • 文京区の不登校対策【学びの居場所架け橋計画】~かいづあつこに聞いてみよう第13回 2023年4月20日
  • 我が子が学校でトラブル!学校との話し方~【特別支援教育】かいづあつこに聞いてみよう第12回 2023年4月20日

総閲覧数が多い記事

  1. 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること
  2. 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える
  3. 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会
  4. 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う
  5. 【春日・後楽園駅前再開発事業】工事費高騰で100億円不足 区は満額追加補助の意向!?
  6. 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

新着コメント

  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に もかちゃん より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より

カテゴリー

  • 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ (17)
  • ふれあい学級 (1)
  • イベント (1)
  • インクルーシブ教育 (3)
  • ダイバーシティ (9)
  • ユニバーサル社会 (1)
  • 不登校 (2)
  • 人権 (5)
  • 介護 (1)
  • 保育園 (26)
  • 区政 (23)
  • 合理的配慮 (2)
  • 地域包括ケアシステム (2)
  • 子育て (24)
  • 学校 (58)
  • 学習機会 (3)
  • 居場所 (3)
  • 差別 (7)
  • 幼稚園 (9)
  • 待機児童 (1)
  • 教育 (36)
  • 教育機会確保法 (2)
  • 文京区 (6)
  • 文京区議会議員選挙 (1)
  • 新型コロナウイルス (7)
  • 春日・後楽園駅前再開発 (2)
  • 未分類 (2)
  • 特別支援教育 (14)
  • 福祉 (4)
  • 誰ひとり取り残さない (7)
  • 誰ひとり置き去りにしない文京区に (5)
  • 議会報告 (11)
  • 議会改革 (7)
  • 選挙 (1)
  • 防災 (10)
  • 障害のある子ども (2)
  • 障害者 (17)

拙著紹介

わが子に必要な支援をどうやったら受けられるか、実践的な内容を詰め込みました。

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

著書

最近の投稿

藤原美佐子さんと

文京区政が後退している点!?前区議 藤原美佐子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第16回

2023年4月20日
寺町東子さんと

不適切保育(園児虐待)をどう防ぐか!? こどもの権利をどう守る!? 弁護士 寺町東子さんと~かいづあつこに聞いてみよう第15回

2023年4月20日
文京区の相談体制

文京区の各課窓口の相談体制の現状~かいづあつこに聞いてみよう第14回

2023年4月20日
学びの居場所架け橋計画

文京区の不登校対策【学びの居場所架け橋計画】~かいづあつこに聞いてみよう第13回

2023年4月20日
学校との話し方

我が子が学校でトラブル!学校との話し方~【特別支援教育】かいづあつこに聞いてみよう第12回

2023年4月20日
かいづあつこ

【第1日目】文京区議会議員選挙

2023年4月17日
本当に頼りになる候補者の選び方

本当に頼りになる候補者の選び方~文京区議会議員選挙(4/16~)

2023年4月11日
文京区の防災対策

文京区の防災対策 「避難所の生活の質」の向上はまだまだ!?~かいづあつこに聞いてみよう第11回

2023年4月11日
文京区のまちづくり

「まちづくり」文京区はチェックする機能なし!? 公共施設×ユニバーサルデザイン~「かいづあつこに聞いてみよう第10回」

2023年4月9日

子育てと仕事の両立支援~文京区の休日保育・延長保育は?~「かいづあつこに聞いてみよう第9回」

2023年4月9日

カテゴリー

  • 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪
  • ふれあい学級
  • イベント
  • インクルーシブ教育
  • ダイバーシティ
  • ユニバーサル社会
  • 不登校
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 合理的配慮
  • 地域包括ケアシステム
  • 子育て
  • 学校
  • 学習機会
  • 居場所
  • 差別
  • 幼稚園
  • 待機児童
  • 教育
  • 教育機会確保法
  • 文京区
  • 文京区議会議員選挙
  • 新型コロナウイルス
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 未分類
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 誰ひとり取り残さない
  • 誰ひとり置き去りにしない文京区に
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 選挙
  • 防災
  • 障害のある子ども
  • 障害者

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)

facebook

Facebook
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこさんの写真
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
713 フォロワー
ページをフォローフォロー中
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
約1週間前

《 2022年末のご挨拶 》

「229,866人」
これは、今月1日現在の文京区の人口です。
私が初当選した2011年は192,990人(2011年12月1日現在)。...
丸11年経って、人口は3万6,876人増え、約23万人が、一人ひとり、それぞれの2022年の終わりを迎えようとしています。
.
年の始めには想像もしなかった、嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、辛いこと・・・
先々が見えなくなってしまったこと、光が差すような思いのこと・・・
誰にも誰もが、色々あったと思います。
.
「大丈夫?」と聞かれ、
ときには、「大丈夫じゃない」と言えた今年でしたか?
大丈夫じゃないのに、「大丈夫」と答えてしまう・・・
大丈夫じゃないのは、自分の頑張りが足りない気がして、つい「大丈夫」・・・
「大丈夫じゃない」と言ったところで、どうしようもないから、「大丈夫」・・・
心配をかけることになって申し訳ないから、ついつい口にでるのは「大丈夫」・・・
がまんをし続けていることに慣れてしまって、何が大丈夫じゃないのかもわからなくて、「大丈夫」・・・
.
***
.
令和2年、文京区では、死後数日から数週間経過して発見される孤独死(自宅住居で亡くなった単身世帯者)が108人(東京都監察医務院調査)。 
このうち60歳以上の高齢者が約9割、89人(男性52人・女性37人)で、特に男性が女性よりも多く、社会的に孤立しやすいと考えられています。
年々、都内では高齢者の孤独死が増加しています。
.
内閣府の平成30年の調査によると、
一人暮らしの60歳以上の者の5割超が「孤立死を身近な問題と感じている」
と答えています。
.
***
.
成澤区長は、今年2月の文京区議会定例会の所信表明で、以下のとおり述べられました。
.
”都市自治としての「文の京」の価値を更に広げ、全ての区民の皆様から「住んでいてよかった」「これからも住み続けたい」と思っていただけるよう、その責務を果たし、全力で区政運営に尽力していくことを、ここにお誓い申し上げます。”
.
.
「文の京」の価値・・・とはなんでしょう。
最優先されるべきは、誰ひとり取り残すことなく、誰もが安心して、日々を暮らせることではないでしょうか。
.
長引くコロナ禍に加え、食費等の物価高騰で生活や雇用にも深刻な影響が及び、「だれもがいきいきと暮らす」どころか、非正規雇用で働く女性や若者、高齢者の暮らしは悪化の一途です。
学校は家庭教育を前提にすることが増え、子どもの教育格差は、家庭の経済状況左右にされることが増えています。
不登校もさらに増えています。子ども・家族の障害、病気等で家族は仕事を辞めざるを得なくなったり、制限したりして、経済的にも困窮しています。
学校では、なり手不足やメンタルで休職する教員の増加等、人員不足が深刻で個別最適な学びまで遠いみちのりです。学校が楽しい子どもばかりではありません。
保育現場では、保育士一人が対応する子どもの数の多さと担う子どもの安全確保の大きさ、子どもたちの成長に寄り添うためのゆとりのなさに、疲弊する声があがっています。
経済的に困窮したり、建替え等で退去せざるを得なくなり、文京区を去らざるを得ない人も出て来ています。
見通しの立たない日々に不安を募らせ「死にたい」と訴える方も増えています。
.
.
行政は最後の砦となり、社会から遠ざけられて孤立を抱かないように、希望を見いだせる力となり得ているか。まだまだ足りていないと言わざるを得ません。
.
文京区政は、言うまでもなく税金で運営しています。
その区政を監視し、その税金で行われる事業が、区民の「大丈夫じゃない」ときに、しっかりと機能し、支援、配慮ができるよう具体性を備えて構築できているか?
「大丈夫じゃない」状況にならないように、小さなほころびにも目を向けて対処しているか?
苦しく、辛く、希望が見い出せないとき、行政は希望を見出すための光となるように、常にアンテナを張って仕事がされているか?
区民への事業周知は、「伝えている」ではなく、「伝わっているか」を確認できているか?
.
***
.
ジャーナリストの筑紫哲也さんが、亡くなる直前の番組(2008年3月28日放送「NEWS23」)で語られたことを、あらためてかみしめています。
.
”
権力の監視
力の強いもの、大きな権力に対する監視の役を果たそうとすること

少数者の視点
とかく一つの方向に流れやすいこの国で、少数派であることを恐れないこと

多様な意見の確保
多様な意見や立場を登場させることで、この社会に自由の気風を保つこと
”
.
これからも、約23万人の区民誰もが「信じられる文京区」「頼りになる文京区」を目指していきます。
.
「常識」や「前例」「普通」を疑い、 問題意識を持って、 古い価値観を押し付けることなく、 誰もが、自らが望む道を歩むための選択肢や方策を手にできるよう、ひるまずに区政の監視、改善を図っていきます。
.
また、区民の知る権利を保障するために、首長をはじめとする職員には説明責任を求め、情報公開や取材を行い、積極的に得た情報を区民のみなさんと共有してまいります。

引き続き、ご意見を聴かせていただければ幸いです。
.
この一年もブログを読んでいただき、コメントをいただき、ありがとうございました。
新しい年が、誰にとっても希望を見いだせる年となりますように・・・
.
#文京区 #誰ひとり取り残さない #年末のご挨拶
http://a-kaizu.net/blog/archives/1842

もっと見る
83
5
2
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
約2週間前

《 文京シビックホール大ホール改修~非常に残念な点 》
.
文京シビック大ホールの改修工事が終わり、先日見学会に参加しました。たしかにキレイになりましたし、耐震化もさらに進みました。ところが、「ユニバーサルデザインの充実による来庁者等の利便性向上」を改修方針に掲げながらも、多様な人々の利用を想定し切れていない点が見受けられ、残念でなりません。
.
例えばトイレ。多機能トイレに大人用の介護ベッドはありません。病気や障害等によっておむつ替えを要する方たちは、床にブルーシート等を敷いて利用せざるを得ないと聞きます。都内でも練馬区は、条例で介護用ベットの設置を義務付けています。周回遅れの文京区です。一般トイレも車椅子で利用できる広さのものは1か所もありません。...
.
観覧席1・2階計1,802席のうち、車いす利用者用の席は、1階席の左右の端に3席ずつ、計6席あるのみです。
数が少ないことも問題ですが、そもそもが、なぜ、中央真正面から観るという選択肢を提供できないのか、問題です。
.
文京区は事前に「改修方針」で以下の5つの視点を策定しています。
・視点1 防災拠点としての機能向上
・視点2 省エネ・CO²排出量の削減による環境負荷の軽減
・視点3 ユニバーサルデザインの充実による来庁者等の利便性向上
・視点4 行政需要の変化への対応
・視点5 計画的な改修等で費用の縮減と建物の健全性確保
.
掲げた理想を具現化してこその「方針」です。
本当にやるべきことを全てやったのか、疑問です。
方針に照らして改めてチェックし、必要なことはさらに改善を求めていきます。
.
この大ホールは、令和5年1月26日からリニューアルオープンします。ぜひ、ご意見をお寄せください。

#文京シビックホール #大規模改修 #ユニバーサルデザイン #文京区

もっと見る
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 かいづあつこ 誰ひとり取りこぼさない文京区に 文京シビック大ホール改修~多様な方々の利用に応えられない残念な点 文京シビック大ホールの改修が終わり、見学会がありまし....
a-kaizu.net
文京シビック大ホール改修~多様な方々の利用に応えられない残念な点 – 文京区議会議員かいづあつこのブログ
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 かいづあつこ 誰ひとり取りこぼさない文京区に 文京シビック大ホール改修~多様な方々の利用に応えられない残念な点 文京シビック大ホールの改修が終わり、見学会がありまし....
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 かいづあつこ 誰ひとり取りこぼさない文京区に 文京シビック大ホール改修~多様な方々の利用に応えられない残念な点 文京シビック大ホールの改修が終わり、見学会がありまし....
38
5
6
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
約1か月前
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
フォロワー713人
· 2022年11月23日

《 来年2月都立高入試から強行!?~英語スピーキングテスト検討委員会の開示文書は真っ黒け! 》
.
かねてから様々な問題が専門家等からも指摘され、当事者の子ども達や、その保護者からの十分な理解も得られないままに、東京都は来年2月の入試から活用する計画です。そこで、東京都に導入決定までの検討過程がわかる文書を情報公開請求...したところ、提供された文書は添付写真をご覧の通り、過程がわかるどころか「真っ黒け」です。
.
6月時点での都教委への取材で、英語スピーキングテストの都立高入試導入については、「東京都教育委員会事案決定規程上の『特に重要な事案』とは考えておらず、導入の責任もあいまい」であることが、手続きの過程を調べてわかりました。
▼これについて書いた記事はこちらです
http://a-kaizu.net/blog/archives/1701
.
都立高入試英語スピーキングテスト事業の根幹や真意が何かを伏せたまま、子どもたちに受けさせようとすることそのものが理不尽です。
不利益を被る受験生が少なからず出る懸念が払しょくされない以上、今回の入試からの活用は性急過ぎ見送るべきです。
都教委の姿勢やあり方そのものに疑念が尽きません。
.
今回の黒塗りだらけの公開文書については、こちらのブログにも書きました。→ http://a-kaizu.net/blog/archives/1810
.
みなさんは、どうお感じになりますか?
.
▼ こちらは「都立高校入試英語スピーキングテストに反対する保護者の会」の署名キャンペーンサイトです。
https://tinyurl.com/534mexpp
.
#英語スピーキングテスト #ESATJは中止を #都立高入試 #東京都教育委員会

もっと見る
3
コメント
1
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
約1か月前

《 来年2月都立高入試から強行!?~英語スピーキングテスト検討委員会の開示文書は真っ黒け! 》
.
かねてから様々な問題が専門家等からも指摘され、当事者の子ども達や、その保護者からの十分な理解も得られないままに、東京都は来年2月の入試から活用する計画です。そこで、東京都に導入決定までの検討過程がわかる文書を情報公開請求したところ、提供された文書は添付写真をご覧の通り、過程がわかるどころか「真っ黒け」です。
.
6月時点での都教委への取材で、英語スピーキングテストの都立高入試導入については、「東京都教育委員会事案決定規程上の『特に重要な事案』とは考えておらず、導入の責任もあいまい」であることが、手続きの過程を調べてわかりました。...
▼これについて書いた記事はこちらです
http://a-kaizu.net/blog/archives/1701
.
都立高入試英語スピーキングテスト事業の根幹や真意が何かを伏せたまま、子どもたちに受けさせようとすることそのものが理不尽です。
不利益を被る受験生が少なからず出る懸念が払しょくされない以上、今回の入試からの活用は性急過ぎ見送るべきです。
都教委の姿勢やあり方そのものに疑念が尽きません。
.
今回の黒塗りだらけの公開文書については、こちらのブログにも書きました。→ http://a-kaizu.net/blog/archives/1810
.
みなさんは、どうお感じになりますか?
.
▼ こちらは「都立高校入試英語スピーキングテストに反対する保護者の会」の署名キャンペーンサイトです。
https://tinyurl.com/534mexpp
.
#英語スピーキングテスト #ESATJは中止を #都立高入試 #東京都教育委員会

もっと見る
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
1
3
4
文京区議会議員 海津 敦子 かいづあつこ
約2ヶ月前

《 文京区 医療費の助成対象年齢を高校3年生相当年齢まで拡大 》
.
文京区は、乳幼児及び義務教育就学児医療費の助成対象年齢を、高校3年生相当年齢まで拡大する、高校生等医療費助成制度(マル青)の事業を開始します。
.
◆助成対象者...
15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者で、国民健康保険や社会保険など各種医療保険に加入している者
.
◆事業開始時期  令和5年4月予定
.
◆詳細は、区報、区ホームページ及び個別通知をご参照ください。
.
#医療費助成 #高校生医療費助成 #マル青 #文京区

もっと見る
30
4
5
Facebookもチェック

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

フリージャーナリスト。1961年 東京都生まれ/1983年 共立女子大卒・テレビ朝日入社/1992年記者・ディレクターを経て退社。フリージャーナリストとして活動開始/2011年 文京区議会議員当選(現在に至る)
/東洋大学社会福祉学科、聖学院大児童学科元非常勤講師、/認定NPO難病のこども支援全国ネットワーク電話相談員、/NPO 保育支援センター理事
● 「置き去りにされた」と感じる当事者を生まない制度や施策の構築には、課題発見力と実態把握が必須です。ジャーナリストのスキルで区政をチェックし、障害のある子の子育てや親の介護の経験を生かした当事者の立場で、提案を重ねています。
● 著書 ● 【発達に遅れのある子の親になる~子どもの「生きる力」を育むために~】
【就学の問題、学校とのつきあい方~恐れず言おう、それは「正当な要求」です】、他多数

Twitter

@Samana116さんのツイート

Copyright © 文京区議会議員かいづあつこのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
かいづあつこLINE
  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
上にスクロール