文京区議会議員  海津敦子 公式Blog

  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー:旧YAHOO!ブログ

2018年12月

  1. HOME
  2. 2018年12月
日本の避難所は難民キャンプ以下
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 かいづあつこ 学校

今年の漢字「災」から考えるこれからの避難所…「みんなたいへんなんだから我慢すべき」を前提にしない環境整備を

2018年の世相を1字で表す「今年の漢字」が「災」に決まりました。今年は特に多くの災害があったことから、私たちは日本という災害列島に暮らしているということを痛感させられた年でもありました。そこで、今回は災害時の拠りどころ […]

文京区 児童相談所
2018年12月3日 / 最終更新日 : 2018年12月3日 かいづあつこ 子育て

文京区児童相談所基本計画(素案)意見募集…文京区の子どもの最善の利益を守るためには?

文京区は、児童相談所の設置に向けて、虐待の未然防止、虐待発生後の重篤化防止、他、児童相談所体制を更に強化するなど、「子どもの最善の利益を守るため」に基本的な考え方を整理した「(仮称)文京区児童相談所基本計画」(素案)をま […]

文京区議会 費用弁済
2018年12月1日 / 最終更新日 : 2018年12月3日 かいづあつこ 議会改革

文京区議会 ①費用弁償の廃止案 ②政務活動費の使途公開案-いずれも自民・公明・永久の会の反対により否決~本当に区民の立場に立っているのか?

「費用弁償」をご存知ですか? 地方議会の議員が、議員報酬や政務活動費とは別に、議会や委員会に出席した際に支払われる「旅費」つまり交通費のようなもので、金額は条例で定められています。課税の対象にもなりません。 文京区議会の […]

新刊発売中!

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

記事検索

最近の投稿

  • 文京区の「地域防災計画」…誰もが安心できるよう、災害対策委員会で要望した内容です 2019年2月18日
  • みんなに知ってほしい!障害のある子の就学事情~合理的配慮とインクルーシブ教育 2019年1月12日
  • 今年の漢字「災」から考えるこれからの避難所…「みんなたいへんなんだから我慢すべき」を前提にしない環境整備を 2018年12月28日
  • 文京区児童相談所基本計画(素案)意見募集…文京区の子どもの最善の利益を守るためには? 2018年12月3日
  • 文京区議会 ①費用弁償の廃止案 ②政務活動費の使途公開案-いずれも自民・公明・永久の会の反対により否決~本当に区民の立場に立っているのか? 2018年12月1日

注目記事:閲覧回数TOP10

  • 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う - 5,997 回
  • 【速報】平成28年度保育園等入園状況~文京区保育所待機児童解消緊急対策は大丈夫? - 5,059 回
  • 【速報・文京区】認可保育園等の開設予定とH30年度区立幼稚園3~5歳児募集要項,及び3歳児抽せんについて - 4,048 回
  • 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える - 3,738 回
  • 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴 - 3,677 回
  • 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会 - 3,485 回
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること - 3,036 回
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円! - 2,722 回
  • これが幼稚園の預かり保育の考え方なの?「子育てを他者に依存しないように」 - 2,618 回
  • 2月議会「一般質問」が始まりました~疑問が残る答弁 - 2,288 回

カテゴリー

  • イベント (1)
  • インクルーシブ教育 (1)
  • ダイバーシティ (7)
  • 不登校 (1)
  • 人権 (4)
  • 介護 (1)
  • 保育園 (19)
  • 区政 (3)
  • 合理的配慮 (1)
  • 子育て (12)
  • 学校 (28)
  • 差別 (3)
  • 幼稚園 (5)
  • 教育 (16)
  • 文京区 (2)
  • 春日・後楽園駅前再開発 (2)
  • 特別支援教育 (6)
  • 福祉 (2)
  • 議会報告 (4)
  • 議会改革 (3)
  • 防災 (7)
  • 障害者 (7)

新着コメント

  • 「1,2,3で45度おじぎ」を徹底指導…文科省が推進するアクティブラーニングに逆行する学校現場。「子どもたちに考えさせる」という当たり前のことができない背景には何が? に ハラケン より
  • 文京区児童相談所基本計画(素案)意見募集…文京区の子どもの最善の利益を守るためには? に 海津敦子 より
  • 10人に1人が不登校の中学校も! 文京区で増える不登校児童・生徒への支援~11月文京区議会一問一答 + 海津の視点 に 海津敦子 より
  • 10人に1人が不登校の中学校も! 文京区で増える不登校児童・生徒への支援~11月文京区議会一問一答 + 海津の視点 に 不登校児の父 より
  • 文京区児童相談所基本計画(素案)意見募集…文京区の子どもの最善の利益を守るためには? に 文京区民 より

著書

最近の投稿

文京区地域防災計画

文京区の「地域防災計画」…誰もが安心できるよう、災害対策委員会で要望した内容です

2019年2月18日
障害児の就学

みんなに知ってほしい!障害のある子の就学事情~合理的配慮とインクルーシブ教育

2019年1月12日
日本の避難所は難民キャンプ以下

今年の漢字「災」から考えるこれからの避難所…「みんなたいへんなんだから我慢すべき」を前提にしない環境整備を

2018年12月28日
文京区 児童相談所

文京区児童相談所基本計画(素案)意見募集…文京区の子どもの最善の利益を守るためには?

2018年12月3日
文京区議会 費用弁済

文京区議会 ①費用弁償の廃止案 ②政務活動費の使途公開案-いずれも自民・公明・永久の会の反対により否決~本当に区民の立場に立っているのか?

2018年12月1日
不登校児童・生徒への支援

10人に1人が不登校の中学校も! 文京区で増える不登校児童・生徒への支援~11月文京区議会一問一答 + 海津の視点

2018年11月26日
陳情書

あらためて問う「教育委員会とは?」~教育委員に情報提供しない事務局の問題

2018年10月28日
特別支援学級

「地域の学校に特別支援学級を新設して」…頑なに固辞する文京区教育委員会が「障害児・家庭いじめ」をしていると言える客観的な理由

2018年9月10日
学校の中のもうひとつの学校「特別支援学級」

学校の中のもうひとつの学校「特別支援学級」~共生社会の実現に程遠い現実

2018年8月20日
体罰等実態把握調査

文京区立小中学校の体罰等実態調査~各校の教員指導状況の検証と指導力の底上げを

2018年7月30日

カテゴリー

  • イベント
  • インクルーシブ教育
  • ダイバーシティ
  • 不登校
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 合理的配慮
  • 子育て
  • 学校
  • 差別
  • 幼稚園
  • 教育
  • 文京区
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 防災
  • 障害者

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー:旧YAHOO!ブログ

Facebook

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

海津敦子

フリージャーナリスト。1961年東京都生まれ。共立女子大学卒業。テレビ朝日社会部・政経部記者、ディレクター等を経て1992年退社。フリーで講演活動や執筆活動を行う。夫の転勤に伴い、熊本県で第一子、第二子、米国ニュージャージー州で第三子を出産。2011年より東京都文京区議会議員。

おもな著書に『発達に遅れのある子の親になる―子どもの「生きる力」を育むために』(日本評論社、2002年)、『発達に遅れのある子の就学相談―いま、親としてできること』(日本評論社、2005年)、『先生、親の目線でお願いします!―保護者の本音を知れば特別支援教育は変わる』(学研教育出版、2012年)、『就学の問題、学校とのつきあい方-恐れず言おう、それは「正当な要求」です!』(本の種出版、2017年)など。

Twitter

@Samana116さんのツイート
    文京区議会議員海津敦子のブログ
    All Rights Reserved