2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年1月4日 かいづあつこ 学校 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! 2021年、令和3年がスタートしました。21世紀もすでに21年目となります。 コロナ禍はますます収束が見えず、家族でのふれあいさえも慎んでほしいとの要請もある中、みなさま、どのような新年をお過ごしでしょうか。 […]
2019年11月19日 / 最終更新日 : 2019年11月19日 かいづあつこ 区政 10月決算審査特別委員会~総括質問&答弁一問一答 10月1日から開催された文京区議会「決算審査特別委員会」において、総括質問を行いました。 その一部を答弁と合わせて、以下に共有させて頂きます。 ********** Q 海津質問:学校給食費の公会計化~教員の働き方改革に […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月26日 かいづあつこ 不登校 10人に1人が不登校の中学校も! 文京区で増える不登校児童・生徒への支援~11月文京区議会一問一答 + 海津の視点 先日、国は、不登校が平成29年度、これまでの調査で一番多くなったことを報告しました。 出典:文科省 平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について http://www.mext.go […]
2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 かいづあつこ 学校 不登校は問題行動じゃない!始業式を前に不安や焦りを感じている子もいる 新年が明け、三学期の始業式が近づくにつれて、ドキドキしている子どもたちもいるのではないでしょうか。不登校の子ども、学校に行きたくても行けない状態で苦しい思いを抱えている子どもやそのご家族に対して、届けたい文章があります。 […]
2016年12月2日 / 最終更新日 : 2016年12月3日 かいづあつこ 学校 文科省「児童生徒の問題行動調査」 不登校を「問題行動」と判断してはいけない指針と矛盾…もっと個々の背景に目を向けて 「児童生徒の問題行動」と言われると、どんなことを想像されますか? “もん‐だい【問題】”の意味には、「課題」「困った事柄」といったものもあります。 文部科学省は毎年、全国の小学校、中学校、高等学校、特別支援 […]