2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 かいづあつこ 議会報告 海津敦子新聞 Vol.22 【オモテ面】~特集 首都直下型地震~今後30年以内に70%の確率で発生と予想 被災したら 「助かったいのち」災害関連死で亡くさせない 帰宅が困難になることも 〜そのとき、あなたは… 自宅に住めなくなった人~避難所 自宅に […]
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 かいづあつこ 教育 文京区教育指針(素案)教育目標が示す「子ども像」に違和感~多様な子どもたちを見据えているか!? <文京区教育指針(素案)~教育目標> 心身ともに健やかで、自他を尊重し、人間性豊かにたくましく生きる人 自ら学び考え、表現し行動する人 社会の一員として広い視野をもち、日本の将来を担う人 地域を愛し、共に生きる社会を築く […]
2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 かいづあつこ 学校 水害ハザードマップの浸水想定地域の1階に小学校職員室を設計-文京区の危機管理意識に!? 文京区立小学校の建て直しの設計を審議する中で、文京区の自然災害に対する楽観的な危機意識、障害のある子ども・人たちに我慢を強いる障害観が透けて見えてきます。 今回まずは、自然災害に対する危機管理について、水害 […]
2017年4月3日 / 最終更新日時 : 2017年4月3日 かいづあつこ 学校 春・新年度 学校に行ったら先生がいない!? お別れの機会を失う東京の子どもたち 新年度が始まりました。 4月1日付で異動した公立学校の先生たち。子どもや保護者、同僚の教職員からも悲喜こもごもの声が聞こえてきます。 道府県の多くの教育委員会では、4月1日付の教職員人事異動について、3月20日ごろから3 […]
2017年3月3日 / 最終更新日時 : 2017年3月3日 かいづあつこ 学校 特別支援教育における「個別指導計画」は、学校と保護者が子ども一人ひとりの継続的な育ちを行っていく共通の指針 「特別支援学級に在籍する児童・生徒一人一人の個別指導計画は、保護者の意向を踏まえながら、前年度中に作成するものとする」 「新学期の始まりに間に合うように作成する」 これは文京区立学校の「交流及び共同学習~共に育つためのガ […]
2016年8月13日 / 最終更新日時 : 2016年8月13日 かいづあつこ 学校 先生と保護者がチームであるために・・・ 「子どもの名前の由来を聴いてみてください」 これは、私が、保育士・教員等に向けた研修をさせていただく時に、個人面談のちょっとした工夫として薦めていることで、子どもになぜその名前を付けたのかという理由を保護者に聴いてみる、 […]
2016年5月16日 / 最終更新日時 : 2016年5月16日 かいづあつこ 学校 これってアリ!?「宿題の〇付けをする時間がとれないので、ご家庭で〇付けのご協力をお願いします」 宿題の〇付けをする時間がとれないので、ご家庭で〇付けのご協力をお願いします。 ある小学校の保護者会で協力を呼びかけられたそうです。 みなさんは、宿題の〇付けを親がすることについてどう考えますか? 仕事や介護 […]
2016年4月27日 / 最終更新日時 : 2016年4月27日 かいづあつこ 防災 学校の避難所機能に標準整備ガイドラインを!~「悲観的に準備し、楽観的に生活する」 今回の熊本・大分地方の震災を受けて、日本中に無数に存在する活断層が再び注目されています。 文京区にも大きな活断層がある可能性が示唆されています。 地質調査専門家らのグループが平成24年8月に開いた日本第四紀 […]
2016年4月4日 / 最終更新日時 : 2016年4月4日 かいづあつこ 教育 最大72時間は職場や学校にとどまるように~首都直下型地震想定で政府が一斉帰宅抑制計画 「都区部直下の場合、死者約2万3千人、救助が必要な人7万2千人、帰宅困難者800万人を想定する。死者の7割は火災によるもの」 政府が、東京、埼玉、千葉、神奈川が被災地となる首都直下型地震について、救助の応援部隊の派遣や物 […]
2016年1月25日 / 最終更新日時 : 2016年1月27日 かいづあつこ 子育て 子ども・子育て支援・・・子どもは社会で育てるもの 1月19日子ども・子育て支援会議を傍聴してきました。 12月に発表された来年度の重点施策にある「トワイライトステイ事業」が実施されることなどの報告がありました。定員は一日3人になるとのことです。 ※トワイライトステイ事業 […]