コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

文京区議会議員かいづあつこのブログ

  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
  • プライバシーポリシー

保育園

  1. HOME
  2. 保育園
保育の無償化
2017年12月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月12日 かいづあつこ 保育園

幼児教育・保育の無償化~「今あるものをタダにする」だけでなく「できてないこと」の実現を

12月8日政府の閣議決定により、幼稚園・保育園・認定こども園の費用は3~5歳児全員の無償化が決まりました。 (毎日新聞)幼児教育無償化 19年度に先行実施 閣議決定 https://mainichi.jp/article […]

2017年11月30日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 かいづあつこ 保育園

設計変更出来るのにしない文京区 「医療的ケア児は排除」宣言か!?

障害者計画や子育て支援計画で定められている各種制度やサービスを、障害の有無や程度、医療的ケアの内容を問わず、すべての医療的ケア児者が他の健常児者や障害児者と等しく利用することを保障すること。また今後新たな制度やサービスが […]

文京区認可保育所1小規模保育所2開設
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年11月1日 かいづあつこ 保育園

文京区 認可保育所1箇所,小規模保育所2箇所 開設情報

「認可保育所1施設及び小規模保育所2施設の開設について」 文京区の庁議資料です。   仮称         開設年月日 対象年齢  総定員 1.サンライズキッズ保育園白山園 H29.12.1  0歳~  12人 […]

文京区立幼稚園3歳児募集要項と抽せん
2017年9月2日 / 最終更新日時 : 2017年9月3日 かいづあつこ 保育園

【速報・文京区】認可保育園等の開設予定とH30年度区立幼稚園3~5歳児募集要項,及び3歳児抽せんについて

【1】文京区 今後の認可保育園等の開設予定 文京区は今年4月1日現在で 待機児童283人。 しかし、認証保育園等に入園できた児童499人は除かれています。 まったなしの待機児童対策 文京区は、来年4月1日に認可保育園4施 […]

園庭のない保育園
2017年7月19日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 かいづあつこ 保育園

増える園庭のない保育園…十分な外遊びは幼児の成長に不可欠な学習の基礎

待機児童対策が喫緊の課題であることは、誰もが共通理解しています。 同時に、子どもの最善の利益を保証する上で「保育の質」が大きく問われてもいます。 子どもとの信頼関係の構築、チームで保育にあたる、キャリアを積むといったこと […]

「子育て安心プラン」大規模マンションに保育園
2017年6月22日 / 最終更新日時 : 2017年6月23日 かいづあつこ 保育園

3年後に待機児童解消を掲げる政府の新計画「子育て安心プラン」大規模マンションでの保育園設置は進むのか!?

認可保育所に入れない待機児童の解消を目指す政府の新計画「子育て安心プラン」は、自治体を支援し、「遅くとも平成32年度末までの3年間で全国の待機児童を解消」するとのこと。 政府「子育て安心プラン」 http://www.k […]

青柳保育園 改築
2016年12月12日 / 最終更新日時 : 2016年12月13日 かいづあつこ 保育園

区議会での審議を設計に反映しないのはなぜ?~区立保育園全面改築の設計課題

住民の日々の暮らしをより安心で暮らしやすいものにしていくために、その暮らしが日々営まれている地である地方自治体の議会には、大きな役割と責任があります。   地方議会での審議は、行政の施策に住民の視点を反映するた […]

待機児童解消と保育の質
2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月16日 かいづあつこ 保育園

待機児童解消の影で保育の質を置き去りにしてはならない~子ども子育て支援調査特別委員会

3歳からは運動量も増えることから、国の動向を含め研究はしたいと思うが、まずは2歳児以下を対象とした小規模保育所で考えていきたい 14日、子ども子育て支援調査特別委員会が開催され、待機児童解消に向けた審議の中で、小池都知事 […]

待機児童
2016年6月28日 / 最終更新日時 : 2016年6月28日 かいづあつこ 保育園

シリーズ6月議会一般質問~③待機児童対策

世田谷区は、「復興財源捻出のために財務省が廃止を打ち出した『国家公務員宿舎』跡地に、保育園を建てさせてもらう案です。財務省に賃借できるよう掛け合い、6カ所の保育園をオープンしました。さらに5カ所でも計画中です」とのこと。 […]

保育の質
2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年6月12日 かいづあつこ 保育園

【待機児童解消】保育園増設と同時に「保育の質」の担保が不可欠

  【乳児・1歳以上3歳未満児の保育の重要性】 0歳から2歳までは、自己が形成され、他者との関わりを初めて持つなど、子どもの心身の発達にとって極めて重要な時期。 3歳未満児の保育の在り方は、その後の成長や社会性 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

記事検索

総閲覧数が多い記事

  1. 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること
  2. 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える
  3. 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会
  4. 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う
  5. 【春日・後楽園駅前再開発事業】工事費高騰で100億円不足 区は満額追加補助の意向!?
  6. 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

新着コメント

  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 文京区「こども家庭センター」は消えた? 支援体制に疑問 に ウェンティ より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 給付金 より

拙著紹介

わが子に必要な支援をどうやったら受けられるか、実践的な内容を詰め込みました。

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

拙著

最近の投稿

文京区「こども家庭センター」は消えた? 支援体制に疑問

2025年3月21日
文京区議会

災害時の避難所環境改善に向けて考える──年末のご挨拶

2024年12月28日

子どもの意見を聴かずに施策決定──文京区の問題?

2024年10月31日

文京区議会6月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(3/3)

2024年7月22日

文京区議会6月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(2/3)

2024年7月22日

文京区議会6月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(1/3)

2024年7月17日

文京区議13年目の年末につのる危機感と新年への思い・・・年末のご挨拶に代えて

2023年12月28日

文京区でも過去最多!不登校支援~「学ぶ権利の主体は子ども」大前提に立ち返ろう

2023年11月29日

文京区議会9月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(3/3)

2023年9月26日

文京区議会9月議会本会議~区長・教育長への質問&答弁一問一答+海津の考え(2/3)

2023年9月22日

カテゴリー

  • 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪
  • こども基本法
  • ふれあい学級
  • イベント
  • インクルーシブ教育
  • ダイバーシティ
  • ユニバーサル社会
  • 不登校
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 合理的配慮
  • 地域包括ケアシステム
  • 子育て
  • 学校
  • 学習機会
  • 居場所
  • 差別
  • 幼稚園
  • 待機児童
  • 教育
  • 教育機会確保法
  • 文京区
  • 文京区議会議員選挙
  • 新型コロナウイルス
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 未分類
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 誰ひとり取り残さない
  • 誰ひとり置き去りにしない文京区に
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 選挙
  • 防災
  • 障害のある子ども
  • 障害者

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
  • プライバシーポリシー

facebook

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

フリージャーナリスト。1961年 東京都生まれ/1983年 共立女子大卒・テレビ朝日入社/1992年記者・ディレクターを経て退社。フリージャーナリストとして活動開始/2011年 文京区議会議員当選(現在に至る)
/東洋大学社会福祉学科、聖学院大児童学科元非常勤講師、/認定NPO難病のこども支援全国ネットワーク電話相談員、/NPO 保育支援センター理事
● 「置き去りにされた」と感じる当事者を生まない制度や施策の構築には、課題発見力と実態把握が必須です。ジャーナリストのスキルで区政をチェックし、障害のある子の子育てや親の介護の経験を生かした当事者の立場で、提案を重ねています。
● 著書 ● 【発達に遅れのある子の親になる~子どもの「生きる力」を育むために~】
【就学の問題、学校とのつきあい方~恐れず言おう、それは「正当な要求」です】、他多数

Twitter

@Samana116さんのツイート

Copyright © 文京区議会議員かいづあつこのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
かいづあつこLINE
  • ブログトップ
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)
  • プライバシーポリシー
上にスクロールPAGE TOP