文京区議会議員かいづあつこのブログ

  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)

文京区議会

  1. HOME
  2. 文京区議会
文京区議会
2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月23日 かいづあつこ 議会改革

区民が納得できる合理性はあるのか? 文京区議会がペーパーレス化に向け全議員にタブレット配布計画

◆再検討を求める要望書を提出 収束の見えないコロナの感染拡大で、収入が激変する方や、店を閉められた方、今夜にも寝る場所に困っている方・・・・日増しに明らかになっていく生活者の困窮が深刻になって行く実態に対して、自治体とし […]

2020年12月31日 / 最終更新日 : 2020年12月31日 かいづあつこ 誰ひとり取り残さない

「議員の信条」~年末のご挨拶に代えて・・・

「いよいよ東京オリンピック・パラリンピックがやってきます」  紅白歌合戦を大好きな娘が見る去年の録画から聴こえてきます。 画面の中の盛り上がりが遠い昔のように感じます 。 収束が見えない新型 […]

文京区議会が全議員にタブレット一律配布
2020年12月29日 / 最終更新日 : 2021年1月1日 かいづあつこ 議会改革

コロナ禍で経費縮減方針の中、区議全員に公費でタブレット一律配布!?

◆ 区議全員?全額公費?同機種タブレット? 文京区は予算編成方針で、コロナ禍を踏まえて  「経費の見積方針経費については、今後の大幅な歳入減が見込まれるため、新型コロナウイルス感染症対策事業及び重点施策を除き、 […]

コロナ禍に求められるリーダーの責任
2020年6月22日 / 最終更新日 : 2020年6月23日 かいづあつこ 新型コロナウイルス

文京区議会一般質問(答弁全文)~コロナ禍で果たすべきリーダーの責任とは!?

6月8日、令和2年6月定例議会本会議で一般質問を行いました。  コロナ禍という非常時の今だからこそ、自治体の長として区長が果たすべきリーダーシップと責任について、ご自身の考えを区民に対して分かり易く明確にして頂 […]

学校再開 一斉登校
2020年6月8日 / 最終更新日 : 2020年6月13日 かいづあつこ 学校

一斉登校時1クラス30~40人全員でも身体的距離は確保できる!?~最低1mの基準は「口(クチ)」?

本日の本会議で、私が行った一般質問に対する区長・教育長の答弁には、改善を求めていくべき内容が多々ありました。  そのひとつが、成澤区長に、緊急事態宣言下で実施した施策をどのように評価し、検証するのか聴きました。 […]

文京区議会 費用弁済
2018年12月1日 / 最終更新日 : 2018年12月3日 かいづあつこ 議会改革

文京区議会 ①費用弁償の廃止案 ②政務活動費の使途公開案-いずれも自民・公明・永久の会の反対により否決~本当に区民の立場に立っているのか?

「費用弁償」をご存知ですか? 地方議会の議員が、議員報酬や政務活動費とは別に、議会や委員会に出席した際に支払われる「旅費」つまり交通費のようなもので、金額は条例で定められています。課税の対象にもなりません。 文京区議会の […]

文京区議会決算審査特別委員会
2017年10月16日 / 最終更新日 : 2017年10月16日 かいづあつこ 区政

文京区議会・決算審査特別委員会 ぶんきょう未来の態度表明と審議結果

2017年10月12日に開催された、文京区議会決算審査特別委員会にて行った、会派「ぶんきょう未来」の態度表明をみなさまに共有します。 なお、決算審査特別委員会は、毎年9月定例議会で開催されるもので、みなさまの税金がきちん […]

2016年7月19日 / 最終更新日 : 2016年7月19日 かいづあつこ 区政

シリーズ6月議会一般質問~⑦⑧⑨仕事のしかた~区民ニーズは役所の外にある

文京区が新たな施設を作るたびに、現実的に利用しづらいそのつくりに対して利用者から不満の声が上がります。 これは、施設設計の課題として、利用者の視点を欠き、動線等が考慮されていないからで、当事者からしかっりと聞き取り、丁寧 […]

中学校
2016年7月13日 / 最終更新日 : 2016年7月13日 かいづあつこ 学校

シリーズ6月議会一般質問~⑥区立中学校のあり方

11日の教育委員会定例会で、「平成27年度 体罰等の実態把握調査」の報告がありました。教育委員からは、教員による暴言も不適切な指導であり、体罰よりも軽く扱われていることへの危惧が指摘されました。 ↓平成27年度 体罰等実 […]

ダイバーシティ
2016年7月7日 / 最終更新日 : 2016年7月7日 かいづあつこ ダイバーシティ

シリーズ6月議会一般質問~⑤ダイバーシティ

誰もが「わが子が一番!」 それは自然の摂理だと思います。 障害や性的指向・性的自認、国籍などが異なるマイノリティーを身近に感じて過ごすインクルーシブ教育の意義って何? そうした社会的弱者と時間を共にする教育が、わが子に何 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

直近1か月の閲覧数TOP10

  • 障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること 5.4k件のビュー
  • 文京区議会が全議員にタブレット一律配布 コロナ禍で経費縮減方針の中、区議全員に公費でタブレット一律配布!? 323件のビュー
  • 「障害者は家族に迷惑をかける」という偏見 障害のある子の親をやってわかった 「障害者は家族に迷惑をかける」という偏見こそが一番迷惑 172件のビュー
  • 35人学級 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! 155件のビュー
  • 文京区 保育園 感染 文京区立保育園で感染者27人~偏見や差別を生まないためには検査拡大と積極的な情報提供を! 148件のビュー
  • 文京区議会 区民が納得できる合理性はあるのか? 文京区議会がペーパーレス化に向け全議員にタブレット配布計画 146件のビュー
  • 「議員の信条」~年末のご挨拶に代えて・・・ 139件のビュー
  • コロナ禍と障害と入院 コロナ禍と障害と入院~障害のある子の入院を体験した親として 130件のビュー
  • 教室が足りない!? 小学校の教室が足りない!?教育日本一を目指す文京区の学校整備は発想の転換を! 101件のビュー
  • 30人学級の導入で教室が足らない 期待される30人学級の導入、でも教室が足りない!?危ぶまれる文京区の教育環境 91件のビュー

記事検索

総閲覧数が多い記事

  1. 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること
  2. 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える
  3. 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会
  4. 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う
  5. 【春日・後楽園駅前再開発事業】工事費高騰で100億円不足 区は満額追加補助の意向!?
  6. 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

新着コメント

  • 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! に 小林 より
  • 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! に かいづあつこ より
  • 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! に 小林 より
  • 特別支援学級設置に高いハードル!?学校長らは後ろ向き? に maxdmprorj より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に かいづあつこ より

最近の投稿

  • 区民が納得できる合理性はあるのか? 文京区議会がペーパーレス化に向け全議員にタブレット配布計画 2021年1月22日
  • 新成人のあなたへ 2021年1月12日
  • 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! 2021年1月4日
  • 「議員の信条」~年末のご挨拶に代えて・・・ 2020年12月31日
  • コロナ禍で経費縮減方針の中、区議全員に公費でタブレット一律配布!? 2020年12月29日

カテゴリー

  • イベント (1)
  • インクルーシブ教育 (1)
  • ダイバーシティ (8)
  • 不登校 (1)
  • 人権 (5)
  • 介護 (1)
  • 保育園 (25)
  • 区政 (15)
  • 合理的配慮 (1)
  • 地域包括ケアシステム (2)
  • 子育て (21)
  • 学校 (45)
  • 学習機会 (2)
  • 居場所 (1)
  • 差別 (6)
  • 幼稚園 (8)
  • 待機児童 (1)
  • 教育 (29)
  • 教育機会確保法 (1)
  • 文京区 (2)
  • 新型コロナウイルス (7)
  • 春日・後楽園駅前再開発 (2)
  • 未分類 (2)
  • 特別支援教育 (11)
  • 福祉 (4)
  • 誰ひとり取りこぼさない文京区に (3)
  • 誰ひとり取り残さない (2)
  • 議会報告 (6)
  • 議会改革 (6)
  • 防災 (9)
  • 障害者 (13)

拙著紹介

わが子に必要な支援をどうやったら受けられるか、実践的な内容を詰め込みました。

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

著書

最近の投稿

文京区議会

区民が納得できる合理性はあるのか? 文京区議会がペーパーレス化に向け全議員にタブレット配布計画

2021年1月22日
成人の日

新成人のあなたへ

2021年1月12日
35人学級

「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を!

2021年1月4日

「議員の信条」~年末のご挨拶に代えて・・・

2020年12月31日
文京区議会が全議員にタブレット一律配布

コロナ禍で経費縮減方針の中、区議全員に公費でタブレット一律配布!?

2020年12月29日
教育委員会の年齢に偏り

文京区教育委員会 教育委員の年齢に著しい偏り 平均年齢59.8歳

2020年12月10日
新型出生前診断

新型出生前診断の検査拡大について厚労省が検討開始~障害児の子育て、教育・福祉の公助拡充を

2020年11月2日
就学相談と就学時検診

就学時検診、 必ず受けなくてはダメなの!?

2020年10月24日
30人学級の導入で教室が足らない

期待される30人学級の導入、でも教室が足りない!?危ぶまれる文京区の教育環境

2020年10月8日
文京区 保育園 感染

文京区立保育園で感染者27人~偏見や差別を生まないためには検査拡大と積極的な情報提供を!

2020年7月13日

カテゴリー

  • イベント
  • インクルーシブ教育
  • ダイバーシティ
  • 不登校
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 合理的配慮
  • 地域包括ケアシステム
  • 子育て
  • 学校
  • 学習機会
  • 居場所
  • 差別
  • 幼稚園
  • 待機児童
  • 教育
  • 教育機会確保法
  • 文京区
  • 新型コロナウイルス
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 未分類
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 誰ひとり取りこぼさない文京区に
  • 誰ひとり取り残さない
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 防災
  • 障害者

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)

Facebook

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

海津敦子

フリージャーナリスト。1961年 東京都生まれ/1983年 共立女子大卒・テレビ朝日入社/1992年記者・ディレクターを経て退社。フリージャーナリストとして活動開始/2011年 文京区議会議員当選(現在に至る)/東洋
大社会福祉学科、聖学院大児童学科元非常勤講師、認定NPO難病のこども支援全国ネットワー
ク電話相談員、NPO 保育支援センター理事 ● 「置き去りにされた」と感じる当事者を生まない制度や施策の構築には、課題発見力と実態把握が必須です。ジャーナリストのスキルで区政をチェックし、障害のある子の子育てや親の介護の経験を生かした当事者の立場で、提案を重ねています。
● 著書 ● 【発達に遅れのある子の親になる~子どもの「生きる力」を育むために~】
【就学の問題、学校とのつきあい方~恐れず言おう、それは「正当な要求」です】、他多数

Twitter

@Samana116さんのツイート
    文京区議会議員海津敦子のブログ
    All Rights Reserved