2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 かいづあつこ 【動画】かいづあつこに聞いてみよう♪ 短編動画シリーズ「かいづあつこに聞いてみよう♪」スタート お忙しい中、家事や通勤などの合間に手軽に見たり聴いたりして頂きたいと思い、短編動画シリーズをはじめます。 私が文京区議になって3期12年。区民の立場から区政を監視し、取材・調査・提案し続けて来た中で、持っている情報はたく […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 かいづあつこ 学校 障害のある子は地域の学校で学べない!~その元凶は行政手続き?東京都教育委員会は放置するのか、変えるのか!? ◆ きょうだいでも別!? 障害のある子は学区域外の学校へ 「運動会、お弁当を家族で食べなくてよくなったよ。クラスで食べるようになったから、今年は心配しなくて大丈夫!」 障害のある子のきょうだいが、親に伝えた言 […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 かいづあつこ 区政 文京区議会11月議会一般質問一問一答全文掲載~的を射てない答弁、再質問にも同じ答弁を繰り返すだけ!? *たいへんな長文ですみません。下の目次からご興味のあるトピックだけでもご覧ください。 まずは、教育長、区長、それぞれ答えをはぐらかすことなく、真正面から御答弁いただけますことを願っております。 Q:海津質問~教育委員の存 […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 かいづあつこ 学校 3月になっても就学通知が届かない?~教育委員会の真意は!? ◆学校教育法施行令での規定 公立の小学校・中学校へ入学する子どものもとには、遅くとも1月中に、小学校入学なら「就学通知書」、中学なら「入学通知書」が届きます。入学説明会も終わり、各家庭は、入学準備を進めているころでしょう […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 かいづあつこ 子育て 新型出生前診断の検査拡大について厚労省が検討開始~障害児の子育て、教育・福祉の公助拡充を あなたなら、どうしますか?身ごもったおなかの子に障害があると診断されたら・・・ ◆検討部会の議論の焦点 技術の進歩によって新型出生前診断(NIPT)が可能となり、妊婦の血液からおなかの赤ちゃんの情報が詳しくわかる時代にな […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 かいづあつこ 新型コロナウイルス コロナ禍と障害と入院~障害のある子の入院を体験した親として コロナ禍の下、入院患者への面会を中止している病院も多くありました。が、少しづつ解除されている状況です。 それでも、子どもが障害がある場合等の特別な支援が必要なケースでは、「子どもが入院することになったら・・・ […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 かいづあつこ 学校 新型コロナウイルス休校~文京区の対応で問われる様々な問題点 ◆ 文京区立小中学校の一斉休校に伴う、学校での預かりの内容 保護者の就労や病気等により、どうしても自宅等で過ごすことが困難な育成室(学童保育)に入室していない児童生徒を対象として、学校で預かっています。 以下は、3月2日 […]
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 かいづあつこ ダイバーシティ 障害のある子の親をやってわかった 「障害者は家族に迷惑をかける」という偏見こそが一番迷惑 障害のある子の家族をみて「大変そうだ」と感じたことがある人は、少なくないのではないでしょうか。 私も、そう思っていました。 そして、実際、障害のある子を育ててみて、周囲の障害のある子を育てる保護者たちと話をしてきて、「家 […]
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 かいづあつこ 教育 文京区教育指針(素案)教育目標が示す「子ども像」に違和感~多様な子どもたちを見据えているか!? <文京区教育指針(素案)~教育目標> 心身ともに健やかで、自他を尊重し、人間性豊かにたくましく生きる人 自ら学び考え、表現し行動する人 社会の一員として広い視野をもち、日本の将来を担う人 地域を愛し、共に生きる社会を築く […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年1月13日 かいづあつこ インクルーシブ教育 みんなに知ってほしい!障害のある子の就学事情~合理的配慮とインクルーシブ教育 新たな年がスタートした1月は、4月に新たに小学校・中学校へ入学されるお子さんのいる家庭に向け、お子さんの名前と入学する学校名、入学式期日を明記した「就学通知書」を送る教育委員会が少なくありません。 自治体によっては、すで […]