2020年10月24日 / 最終更新日 : 2020年11月4日 かいづあつこ 学校 就学時検診、 必ず受けなくてはダメなの!? 児童に「受ける義務」はありません 就学時健康診断(就学時健診)の季節になりました。 特別な支援が必要なお子さんの保護者の中には、就学時健診を受けることについて、子どもがうまく受けられるかどうか、様々、心配をさ […]
2020年10月8日 / 最終更新日 : 2020年10月8日 かいづあつこ 学校 期待される30人学級の導入、でも教室が足りない!?危ぶまれる文京区の教育環境 ◆教室確保が難しい小学校は5校!? 10月1日から文京区議会決算審査特別委員会が開催されています。 文科省が来年度にも導入の検討を進めている30人学級になった場合の教室の確保について、教育委員会に質問をしたと […]
2020年6月3日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 かいづあつこ 特別支援教育 特別支援学級設置に高いハードル!?学校長らは後ろ向き? ◆文京区立中学校に初の自閉症情緒特別支援学級 文京区立小学校2校(全20校)に自閉症・情緒障害特別支援学級がありますが、中学校(全10校)には、これまで設置されていませんでした。 保護者の方々が、中学校への設 […]
2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年4月4日 かいづあつこ 学校 休校延長で子どもの学びはどうなる?家庭頼みの学校は義務教育の崩壊か!? 新型コロナウィルスの感染拡大の中、休校を継続する自治体は4割を超えるとの報道があります。 もちろん、それもまた、子どもたちの命を守る、感染拡大につなげない、大切なことです。 ただ、同時に子どもたちの […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年3月6日 かいづあつこ 学校 新型コロナウイルス休校~文京区の対応で問われる様々な問題点 ◆ 文京区立小中学校の一斉休校に伴う、学校での預かりの内容 保護者の就労や病気等により、どうしても自宅等で過ごすことが困難な育成室(学童保育)に入室していない児童生徒を対象として、学校で預かっています。 以下は、3月2日 […]
2019年1月12日 / 最終更新日 : 2019年1月13日 かいづあつこ インクルーシブ教育 みんなに知ってほしい!障害のある子の就学事情~合理的配慮とインクルーシブ教育 新たな年がスタートした1月は、4月に新たに小学校・中学校へ入学されるお子さんのいる家庭に向け、お子さんの名前と入学する学校名、入学式期日を明記した「就学通知書」を送る教育委員会が少なくありません。 自治体によっては、すで […]
2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 かいづあつこ 教育 あらためて問う「教育委員会とは?」~教育委員に情報提供しない事務局の問題 昨29年度に全国の小・中・高等学校で把握したいじめ、不登校ともに、過去最多となったことを文部科学省が発表しました。 平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について http://www […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2018年9月11日 かいづあつこ 特別支援教育 「地域の学校に特別支援学級を新設して」…頑なに固辞する文京区教育委員会が「障害児・家庭いじめ」をしていると言える客観的な理由 ■ いじめの定義 いじめとは、 自分より弱い者に対して、一方的に身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの と定義されています。 地域の学校への入学を希望している児童が […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月20日 かいづあつこ ダイバーシティ 学校の中のもうひとつの学校「特別支援学級」~共生社会の実現に程遠い現実 障害の有無にかかわらず共に生きる共生社会の実現に向けて、具体的に何か動き出しているでしょうか? 「障害のある人に対する偏見や差別的な考え方から引き起こされた」と伝えられる、やまゆり園の事件から2年が過ぎました。 「障害者 […]
2017年5月9日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 かいづあつこ ダイバーシティ 障害者差別解消法施行から1年~社会のバリアは減ったのか? 誰が推進していくか? 障害者差別解消法が施行されて一年が過ぎました。障害を理由に参加や利用を断るなど、差別することを禁止し、国や自治体に人手や環境を整備し、バリアを取り除くことを義務づけている法律です。一年経ってどこまで浸透してきているでしょ […]