2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 かいづあつこ 区政 ≪公開≫竹早公園・小石川図書館の一体的整備に関する基礎調査報告書~海津の感想 文京区内トップレベルの貸出数である小石川図書館。老朽化から、隣接する竹早公園との一体的整備が計画されています。 そのための基礎的調査報告書が公開されました。▼ 竹早公園・小石川図書館の一体的整備に関する基礎調査報告書ht […]
2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 かいづあつこ 学校 学校改築設計に見る~これが文京区の共生社会実現の本気度!? ◆東京都のユニバーサルデザインガイドライン 「基本的にだれもが同じ動線で利用できる経路となっている(特別な経路を設定していない)」こと。 これは、東京都が作成した「ユニバーサルデザインガイドライン」で求めてい […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 かいづあつこ 学校 3月になっても就学通知が届かない?~教育委員会の真意は!? ◆学校教育法施行令での規定 公立の小学校・中学校へ入学する子どものもとには、遅くとも1月中に、小学校入学なら「就学通知書」、中学なら「入学通知書」が届きます。入学説明会も終わり、各家庭は、入学準備を進めているころでしょう […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 かいづあつこ 新型コロナウイルス コロナ禍と障害と入院~障害のある子の入院を体験した親として コロナ禍の下、入院患者への面会を中止している病院も多くありました。が、少しづつ解除されている状況です。 それでも、子どもが障害がある場合等の特別な支援が必要なケースでは、「子どもが入院することになったら・・・ […]
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 かいづあつこ ダイバーシティ 障害のある子の親をやってわかった 「障害者は家族に迷惑をかける」という偏見こそが一番迷惑 障害のある子の家族をみて「大変そうだ」と感じたことがある人は、少なくないのではないでしょうか。 私も、そう思っていました。 そして、実際、障害のある子を育ててみて、周囲の障害のある子を育てる保護者たちと話をしてきて、「家 […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 かいづあつこ 人権 文京区はユニバーサルデザインガイドラインや障害者差別解消法を守るつもりがない!?~答弁で障害者の権利利益侵害への言及を避けた成澤区長 障害は本人に起因するものではなく、人を含めた社会の環境によって障害が生まれるという「社会モデル」の考え方を、区・教育委員会にさらに徹底してもらいたいと考えて区議会一般質問を行いました。 例えば、皆さんは 自分だけ、いつも […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 かいづあつこ 教育 人権尊重のオリンピック精神はどこに!?~東京都オリパラ教育の集大成「幼稚園から高校100万人無料観戦」 東京都教育委員会(以下、都教委)は、 東京オリンピック・パラリンピックの開催都市として、都内公立の幼稚園から高校まで約2300校の在校生、100万人近い子ども達に競技を無料で観戦できる機会を提供する。 とし […]
2019年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 かいづあつこ 子育て 差別していることに気づかない!?預かり保育をいまだ実施しない文京区教育センターの児童発達支援事業 子育て支援とは、「保護者の多様な生き方を支援しつつ、子どもの最善の利益を守るもの」だと私は考えています。 子どもとの縁で親子となり 暮らしの中では様々なことが起こっていきます 子どもの発達、園や学校になじめ […]
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 かいづあつこ 子育て GW最大10連休!!休めない!子どもをどこに預ければいいの??? 4月27日(土)から5月6日(月)まで10連休となる今年、新年度が始まるまで1カ月を切りました。 連休だからこそ「仕事を休めない」、経済的に「働かなければならない」等々の理由から、子どもの預け先について不安を感じている方 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年1月13日 かいづあつこ インクルーシブ教育 みんなに知ってほしい!障害のある子の就学事情~合理的配慮とインクルーシブ教育 新たな年がスタートした1月は、4月に新たに小学校・中学校へ入学されるお子さんのいる家庭に向け、お子さんの名前と入学する学校名、入学式期日を明記した「就学通知書」を送る教育委員会が少なくありません。 自治体によっては、すで […]