コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

文京区議会議員かいづあつこのブログ

  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)

保育園

  1. HOME
  2. 保育園
テレワークで家にいることと、家で保育できることは違う
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 かいづあつこ 保育園

在宅勤務と育児両立の難しさ~「ぜひ相談を!」それはワガママじゃない

◆ テレワーク推奨も特別保育から外す!? 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、国から「新しい生活様式」が示されました。「働き方」については、テレワークの推奨も書かれています。しかし、いっぽうで、緊急事態宣言で臨時休 […]

臨時休園の延長
2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 かいづあつこ 保育園

文京区 保育園等の休園を6月末まで延長~浮かび上がる根拠なき拙速さや矛盾点

・根拠が不明!? 6月末まで休園・休室延長決定(幼小中学校は5月末まで) 本日3日の報道によると緊急事態宣言は、5月31日まで延期の見通しになったとされています。  安倍首相が5月1日に、緊急事態宣言延長を一カ […]

保育園の臨時休園
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 かいづあつこ 保育園

文京区 認可保育園の臨時休園を6月末まで延長決定。その根拠は?

現時点での緊急事態宣言の期間を超える5月7日以降についても、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する必要があることから、文京区内の保育園は6月30日まで、原則「臨時休園」とし、どうしても保育を必要とするご家庭 […]

令和2年度文京区立幼稚園児の応募状況
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 かいづあつこ 保育園

区立幼稚園の定員割れ~3歳児の預かり保育を増やして待機児童対策を!

令和2年度文京区立幼稚園入園児の応募状況があきらかになりました。 文京区立幼稚園の4.5歳児は、ほとんどの園で応募者数が募集人数を割り込んでいます。 4歳児で募集よりも多かったのは第一幼稚園のみ、5歳児は千駄木幼稚園のみ […]

保育の無償化
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 かいづあつこ 保育園

10月スタート!幼児教育・保育の無償化で心配される「保育の質」をいかに担保するか!?

10月1日から消費税率が10%に引き上げられ、同時に、幼児教育・保育の無償化(3~5歳児・0~2歳児住民税非課税世帯)が始まります。 9月20日(金)に開催された文京区議会文教委員会では、幼児教育・保育の無償化に向け改正 […]

文京区版幼児教育・保育カリキュラム
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 かいづあつこ 保育園

預け先がない!?最大10連休!ゴールデンウィークを目前に考える幼稚園・保育園の課題

最大10連休が注目を集めるゴールデンウィークが近づいてきました。 喜んでいる方ばかりではなく、仕事を休めずに子どもの預け先や居場所に頭を悩ませている方も、当然いらっしゃいます。   文京区ではゴールデンウィーク […]

保育園の園庭
2018年3月4日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 かいづあつこ 保育園

待機児童解消・3歳の壁・預かり保育・園庭のシェア「できる手立てはすべてつくす」

■ 「できる手立てはすべてつくす」 文京区は、担当課だけでなく全庁をあげて「できる手立てはすべてつくす」とし、待機児童の解消に努めています。 実際に、区内の認可保育所定員をこの5年間で約1,600人増やしてきていますが、 […]

保育の質
2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 かいづあつこ 保育園

待機児童解消~保育の「量」と「質」を確保するには無償化より保育士の待遇改善が先

無償化よりも保育園を望むすべての家庭が保育園に入れるようにしてほしい! 入園できるかどうかの結果が決まる時期、とみに聴こえてきます。   文京区では認可保育園の新設を積極的に進め、この5年で定員を約1,600人 […]

保育の無償化
2017年12月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月12日 かいづあつこ 保育園

幼児教育・保育の無償化~「今あるものをタダにする」だけでなく「できてないこと」の実現を

12月8日政府の閣議決定により、幼稚園・保育園・認定こども園の費用は3~5歳児全員の無償化が決まりました。 (毎日新聞)幼児教育無償化 19年度に先行実施 閣議決定 https://mainichi.jp/article […]

2017年11月30日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 かいづあつこ 保育園

設計変更出来るのにしない文京区 「医療的ケア児は排除」宣言か!?

障害者計画や子育て支援計画で定められている各種制度やサービスを、障害の有無や程度、医療的ケアの内容を問わず、すべての医療的ケア児者が他の健常児者や障害児者と等しく利用することを保障すること。また今後新たな制度やサービスが […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

直近1か月の閲覧数TOP10

  • 障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること 4.6k件のビュー
  • 2021年度予算総括質問答弁全文 【全文】2021年度予算総括質問と答弁 一問一答+かいづの考え 271件のビュー
  • 35人学級 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! 231件のビュー
  • 親への感謝の手紙 卒業式シーズンに各学校で恒例化? 強いられる「親への感謝の手紙」の違和感 144件のビュー
  • 東京都教育委員会 春・新年度 学校に行ったら先生がいない!? お別れの機会を失う東京の子どもたち 138件のビュー
  • 「障害者は家族に迷惑をかける」という偏見 障害のある子の親をやってわかった 「障害者は家族に迷惑をかける」という偏見こそが一番迷惑 130件のビュー
  • 就学相談 3月になっても就学通知が届かない?~教育委員会の真意は!? 122件のビュー
  • 文京区 保育園 感染 文京区立保育園で感染者27人~偏見や差別を生まないためには検査拡大と積極的な情報提供を! 118件のビュー
  • 30人学級の導入で教室が足らない 期待される30人学級の導入、でも教室が足りない!?危ぶまれる文京区の教育環境 117件のビュー
  • 教室が足りない!? 小学校の教室が足りない!?教育日本一を目指す文京区の学校整備は発想の転換を! 108件のビュー

記事検索

総閲覧数が多い記事

  1. 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること
  2. 幼稚園と保育園、区立と私立…「保育の質」を考える
  3. 文京区のモデル園となるか!?~区立お茶の水女子大学こども園内覧会
  4. 障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う
  5. 【春日・後楽園駅前再開発事業】工事費高騰で100億円不足 区は満額追加補助の意向!?
  6. 小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

新着コメント

  • 特別支援学級設置に高いハードル!?学校長らは後ろ向き? に Richardmum より
  • 特別支援学級設置に高いハードル!?学校長らは後ろ向き? に maxdmproup より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」-障害のある子の親になること に 匿名 より
  • 新型出生前診断の検査拡大について厚労省が検討開始~障害児の子育て、教育・福祉の公助拡充を に なか より

最近の投稿

  • 【全文】2021年度予算総括質問と答弁 一問一答+かいづの考え 2021年3月25日
  • 3月になっても就学通知が届かない?~教育委員会の真意は!? 2021年3月1日
  • 区民が納得できる合理性はあるのか? 文京区議会がペーパーレス化に向け全議員にタブレット配布計画 2021年1月22日
  • 新成人のあなたへ 2021年1月12日
  • 「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を! 2021年1月4日

カテゴリー

  • イベント (1)
  • インクルーシブ教育 (1)
  • ダイバーシティ (8)
  • 不登校 (1)
  • 人権 (5)
  • 介護 (1)
  • 保育園 (25)
  • 区政 (15)
  • 合理的配慮 (1)
  • 地域包括ケアシステム (2)
  • 子育て (21)
  • 学校 (46)
  • 学習機会 (2)
  • 居場所 (1)
  • 差別 (7)
  • 幼稚園 (8)
  • 待機児童 (1)
  • 教育 (30)
  • 教育機会確保法 (1)
  • 文京区 (2)
  • 新型コロナウイルス (7)
  • 春日・後楽園駅前再開発 (2)
  • 未分類 (2)
  • 特別支援教育 (12)
  • 福祉 (4)
  • 誰ひとり取りこぼさない文京区に (3)
  • 誰ひとり取り残さない (2)
  • 議会報告 (7)
  • 議会改革 (6)
  • 防災 (9)
  • 障害者 (14)

拙著紹介

わが子に必要な支援をどうやったら受けられるか、実践的な内容を詰め込みました。

  • Q&A形式で読みやすくわかりやすい
  • 子どもも親も楽になる具体的ノウハウ

* 内容紹介は→こちら

就学の問題学校とのつきあい方

著書

最近の投稿

2021年度予算総括質問答弁全文

【全文】2021年度予算総括質問と答弁 一問一答+かいづの考え

2021年3月25日
就学相談

3月になっても就学通知が届かない?~教育委員会の真意は!?

2021年3月1日
2021年度予算総括質問答弁全文

区民が納得できる合理性はあるのか? 文京区議会がペーパーレス化に向け全議員にタブレット配布計画

2021年1月22日
成人の日

新成人のあなたへ

2021年1月12日
35人学級

「小学校3年生の35人学級化」都は一足早くこの4月から導入を!

2021年1月4日

「議員の信条」~年末のご挨拶に代えて・・・

2020年12月31日
文京区議会が全議員にタブレット一律配布

コロナ禍で経費縮減方針の中、区議全員に公費でタブレット一律配布!?

2020年12月29日
教育委員会の年齢に偏り

文京区教育委員会 教育委員の年齢に著しい偏り 平均年齢59.8歳

2020年12月10日
新型出生前診断

新型出生前診断の検査拡大について厚労省が検討開始~障害児の子育て、教育・福祉の公助拡充を

2020年11月2日
就学相談と就学時検診

就学時検診、 必ず受けなくてはダメなの!?

2020年10月24日

カテゴリー

  • イベント
  • インクルーシブ教育
  • ダイバーシティ
  • 不登校
  • 人権
  • 介護
  • 保育園
  • 区政
  • 合理的配慮
  • 地域包括ケアシステム
  • 子育て
  • 学校
  • 学習機会
  • 居場所
  • 差別
  • 幼稚園
  • 待機児童
  • 教育
  • 教育機会確保法
  • 文京区
  • 新型コロナウイルス
  • 春日・後楽園駅前再開発
  • 未分類
  • 特別支援教育
  • 福祉
  • 誰ひとり取りこぼさない文京区に
  • 誰ひとり取り残さない
  • 議会報告
  • 議会改革
  • 防災
  • 障害者

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)

Facebook

プロフィール

海津敦子(かいづ あつこ)

海津敦子

フリージャーナリスト。1961年 東京都生まれ/1983年 共立女子大卒・テレビ朝日入社/1992年記者・ディレクターを経て退社。フリージャーナリストとして活動開始/2011年 文京区議会議員当選(現在に至る)/東洋
大社会福祉学科、聖学院大児童学科元非常勤講師、認定NPO難病のこども支援全国ネットワー
ク電話相談員、NPO 保育支援センター理事 ● 「置き去りにされた」と感じる当事者を生まない制度や施策の構築には、課題発見力と実態把握が必須です。ジャーナリストのスキルで区政をチェックし、障害のある子の子育てや親の介護の経験を生かした当事者の立場で、提案を重ねています。
● 著書 ● 【発達に遅れのある子の親になる~子どもの「生きる力」を育むために~】
【就学の問題、学校とのつきあい方~恐れず言おう、それは「正当な要求」です】、他多数

Twitter

@Samana116さんのツイート

Copyright © 文京区議会議員かいづあつこのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホームページ
  • お問合せ
  • バックナンバー(2016年1月以前)